地域活動支緩・グループホーム

イメージ画像

B型事業所・生活介護事業

元気サポートウェルよみたん

イメージ画像
所在地 沖縄県読谷村字座喜味1866
TEL 098-957-1107
FAX 098-957-1108
開園 平成7年7月
残波かりゆし学園として開園
定員 B型事業所 定員28人(送迎あり)
生活介護事業 定員12人

B型事業所

  • 活動内容
    1. ペットボトル分別作業
    2. 花の苗栽培
    3. 広場、広場トイレ清掃
    4. セーラの森公園トイレ清掃
  • 行事
    1. ドライブ
    2. 運動会、BBQ
    3. クリスマスパーティー、忘年会
    4. 新年会
    5. 感謝会
    6. 誕生者がいる月の誕生日会

生活介護事業

活動内容
  1. ウォーキング
  2. 製作活動(七夕、ハロウィンetc.)
  3. 入浴(週2回)
  4. 誕生者がいる月の誕生日会
  5. リズム体操
  6. 軽畑作業
  7. ドライブ
  8. 室内カラオケ
  9. 嘱託医による月1回の健康チェック

B型事業所

就労サポート e-ライン

eーラインでは、日々の作業活動や余暇活動等への参加を通して、就労や社会参加に必要な知識および能力の向上に向けた支援を行なっています。

イメージ画像
所在地 沖縄県読谷村字座喜味1866
TEL 098-957-3890
【廃食油回収事業】090-4354-9335
FAX 098-979-5560
利用時間 9:00~16:00
開所 平成18年10月1日
定員 定員40人(送迎あり)

就労支援

e-ラインでは、以下の作業種目等を通して、一般就労に向けた訓練や福祉就労の場を提供します。

  1. 沖縄線香の選別・結束・梱包作業、箱詰め、袋詰め作業等
  2. 線香原料の製粉・袋詰め・配達作業等
  3. 廃食油回収作業等
  4. 精米・袋詰め・ラベル貼り作業等
  5. 野菜の袋詰め作業、新聞カット作業、etc.

生活支援

e-ラインでは、作業活動の他に日常生活に必要な助言や支援も行っております。

  1. 体調不良時の相談や健康管理(食事・睡眠など)についてのご相談
  2. 自立に向けた生活面での相談や金銭管理・服薬管理についてのご相談
  3. 市町村役場、医療機関等の関係機関と連携をとり健康の維持・向上に向けた支援を行います。

就労移行支援事業・B型事業

就労支援センターうぃず

イメージ画像
所在地 沖縄県読谷村字比謝紅55
TEL 098-989-5420
FAX 098-989-5422
開所 就労移行支援事業 平成22年9月1日開所
就労継続支援B型事業 平成29年4月1日開所
定員 就労移行支援事業 定員6人(送迎あり)
就労継続支援B型事業 定員14人(送迎あり)

作業及び訓練

  1. 村指定ごみ袋納品作業
  2. バタフライピー摘み取り作業
  3. 酢らっきょう包装作業
  4. 施設清掃作業
  5. ニンニク皮むき作業
  6. 昆布結び作業
  7. ポスティング作業
  8. 畑作業
  9. 洗車作業
  10. 天地紙折作業

就労移行支援

  1. 合同面接会(就労移行)
  2. 企業実習(就労移行)

講座及び訓練

  1. ストレッチ講座
  2. 健康講座
  3. 地域清掃
  4. 消防訓練

行事

  1. 社会見学
  2. BBQ
  3. スポーツレクリエーション
  4. ショッピング
  5. 忘年会
  6. 新年会
  7. 初詣

B型事業所

就労サポート e-ステップ

イメージ画像
所在地 沖縄県北谷町字砂辺211
TEL 098-936-7800
FAX 098-936-7802
開所 平成24年4月1日
定員 定員20人(送迎あり)

作業種目

  1. 沖縄線香の選別・結束・梱包作業、箱詰め作業
  2. ウチカビのテープ止め・梱包作業
  3. 天地紙折り作業
  4. マスクの箱入れ・袋入れ作業
  5. 自販機の飲料補充作業

生活支援

  1. 体調不良時の相談や健康管理(食事・睡眠など)についてのご相談
  2. 自立に向けた生活面での相談や金銭管理・服薬管理についてのご相談
  3. 市町村役場、医療機関等の関係機関と連携をとり健康の維持・向上に向けた支援

訓練

  1. 津波避難訓練
  2. 消火訓練

行事

  1. 社会見学
  2. ボウリング
  3. ドライブ
  4. グランドゴルフ
  5. 忘年会
  6. 新年会
  7. 宿泊研修

など、イベント・行事を企画しています。